素材別衣類の洗い方

ポリエステル素材の特徴や用途・衣類の基本的な洗濯の方法・洗い方まとめ

アイロンがけに必要な道具や効率的なやり方、キレイに仕上げるポイント

ポリエステルは、一般的な衣類の素材として幅広く使用されています。

ゆえに取り扱いが楽ですし、丈夫でシワになりにくい、比較的熱に強いと言う特徴がありますが、静電気が起こりやすく、洗濯時にはある程度の注意が必要な場合もあります。

ポリエステル素材の衣類の洗い方と注意点をまとめました。

ポリエステル素材とは?どんな特徴がある?

ポリエステル素材は、石油由来の合成繊維で、耐久性やコストパフォーマンスに優れているため、現代の衣類で非常に広く使われています。以下にその特徴と使用される衣類、価格帯について詳しくご説明します。

ポリエステル素材の特徴

ポリエステルは非常に丈夫で、摩擦や引っ張りに強く、長持ちしやすい素材です。

また、形状記憶性があるため、シワになりにくく、アイロンが不要な場合も多いです。

水を吸収しにくいので乾きが早く、湿気が多い環境でも快適に着用できます。

ポリエステルは軽量で、長時間着用しても負担が少ないため、様々な場面で活用されます。

ストレッチ性が加えられているポリエステル素材も多く、動きやすさを求める衣類にぴったりです。

染料との相性が良く、色が鮮やかに出やすいのが特徴です。

また、色落ちがしにくいため、洗濯を繰り返しても色が比較的長持ちします。

合成繊維特有のデメリットとして、静電気が起こりやすい点が挙げられます。

特に乾燥する冬場には、他の衣類とまとわりつきやすいことがあるため、静電気防止スプレーなどの使用が推奨されます。

ポリエステルの用途

ポリエステルは、耐久性や速乾性、形状安定性などの特性から、さまざまな衣類に使用されています。

吸湿速乾性と軽量性から、ランニングウェア、トレーニングウェア、サッカーやバスケットボールのユニフォームなどに多用されます。

Tシャツ、ブラウス、シャツ、スカート、パンツなど、カジュアルなデイリーユースのアイテムに幅広く使われており、シワになりにくいため、お手入れが簡単です。

防風・防水加工が施されたものも多く、軽量かつ速乾性が求められるジャケットやウィンドブレーカー、レインウェアなどに使用されます。

ドレスやジャケットの裏地、シワになりにくい特性を活かしたフォーマルウェアにも用いられることがあり、特にリーズナブルな価格帯のアイテムにも多く見られます。

吸汗速乾性やストレッチ性のあるポリエステル素材は、アンダーシャツやレギンスなどのインナーウェアにも適しています。

価格帯の特徴

ポリエステルは大量生産が可能で、コストが比較的安価なため、リーズナブルな価格帯の製品が多いです。

ポリエステル100%のアイテムは手頃な価格で、ファストファッションから中価格帯まで、さまざまなブランドで広く使用されています。

高機能なスポーツウェアやアウトドアウェアの場合は、ポリエステルに特殊加工(撥水、防風、UVカットなど)が施されていることが多く、それにより価格が少し高めに設定される場合がありますが、全体としては手頃な価格帯のものが多いです。

注意点

ポリエステルは乾きやすく扱いやすい素材ですが、熱に弱いため高温でのアイロンがけや乾燥機の使用には注意が必要です。

また、静電気が起こりやすいため、特に冬場には他の素材と組み合わせる際や重ね着でまとわりつきに注意が必要です。

ポリエステル素材の基本的な洗い方

洗濯表示の確認しましょう

ポリエステル製品は、加工によって異なる取り扱い表示があることがあるため、洗濯表示を確認して最適な方法で洗うことが大切です。

あまり気にせず洗濯をしても大丈夫な場合が大半ですが、繊細な装飾が施されているものは、洗濯表示を確認しておくのが最善と言えるでしょう。

中性洗剤を使用すればダメージを軽減できる

ポリエステルは比較的熱に強いので、熱湯以外なら洗いやすいです。

30度以下の冷水かぬるま湯で洗うのが一般的かと思います。

また、中性洗剤を使うことで、繊維にダメージを与えずに洗うことができます。

洗濯ネットに入れる

洗濯機で洗う際は、摩擦や絡まりを防ぐため、洗濯ネットに入れ、他の衣類と絡まらないようにしましょう。

デリケートコースで洗う

ポリエステル製品は「デリケートコース」や「おしゃれ着コース」で優しく洗うと、生地の傷みを抑えられます。

また、ポリエステルはシワになりにくいため、特別にアイロンがけが不要なケースも多いです。

柔軟剤の使用で静電気対策を

ポリエステルは乾燥すると静電気が発生しやすいため、少量の柔軟剤を使用すると静電気防止に効果的です。

乾燥方法

軽くタオルドライで水分を取る

洗濯後に軽くタオルで水分を取るだけで十分です。

絞りすぎるとシワや生地の傷みの原因になるため、優しくタオルで挟むようにして水分を吸収しましょう。

陰干しで自然乾燥

ポリエステルは乾きが早い素材なので、直射日光の当たらない風通しの良い場所で陰干しします。

直射日光はポリエステルの変色や劣化の原因になるので避けましょう。

乾燥機を使う場合は低温設定で

乾燥機を使用する際は、必ず低温設定にしてください。

高温はポリエステルの変形や縮みを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

ポリエステル洗濯の注意点

摩擦による毛羽立ちに注意

ポリエステルは摩擦で毛羽立ちやすいため、裏返して洗うか、洗濯ネットを使うことで表面を保護できます。

香りの吸着に注意

ポリエステルは香りを吸着しやすい素材です。

香りの強い洗剤や柔軟剤を使うと、匂いが残りやすくなるので、無香料のものか香り控えめの製品を使うと良いでしょう。

静電気防止スプレーを使うと便利

乾燥した時期や乾燥機使用後には静電気が発生しやすくなるので、着用前に静電気防止スプレーをかけると快適です。

あまり気にしなくても良い分扱いやすい素材

ポリエステル素材は、比較的お手入れが簡単で丈夫な生地ですが、低温で洗い、静電気に注意してケアすることで長く美しく保てます。

アイロンの熱で変異することがあるので、乾いた後のケアには注意が必要です。

シルクやカシミヤなど、高級素材の衣類を自宅で洗濯する方法
洗濯で傷みやすい生地にはどんなものがある?特徴や洗濯方法まとめ

衣類の洗濯の際に、確認しておきたいのが、洗濯表記です。 素材によっては使える洗剤が異なることがあるため、特に傷みやすいとされている生地を使用している衣類のお洗濯には気を使いますよね。 洗濯の際に特に傷 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
Mina

Mina

ライフスタイルに関する情報を発信するのが仕事の30代主婦。 趣味が洗濯の2児の母。

-素材別衣類の洗い方