洗濯

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

洗濯物を洗う際、分けて洗うとキレイに仕上がると言われています。

結論から言えばそうなのですが、面倒なので一度に洗ってしまうという方もいるのではないでしょうか?

多くの主婦が、なぜわざわざ分けて洗濯をしているのか、明確な利点は何なのかについて解説していきたいと思います。

洗濯物を分けて洗うとよりきれいに仕上がる理由とメリット

ティッシュやペットの毛などを一緒に洗濯してしまった時の対応策まとめ

洗濯物の分別洗浄は、多くのメリットがあります。

特に主婦の方が気にしている点について、解説していきたいと思います。

色落ちが防げる

色落ちのリスクを減らすため、特に新しい服や鮮やかな色の衣類は白や淡色のものとは別に洗うことが重要です。

濃い色味の服と、白い服を一緒に洗うと、色移りの可能性もあります。

新しい服は色落ちしやすいので、一緒に洗うなら濃い色の服と洗うようにしましょう。

素材の違いによる生地の痛みや型崩れの防止

素材に応じて洗濯方法が異なるため、一緒に洗うと服を傷める可能性があります。

デリケートな素材(レースやシルク)は硬い素材(デニムやタオル)とは別に洗うことで、痛みを防ぎます。

また、一度の大量の服を選択すると、型崩れを起こす可能性もあります。

大切な服は特に、分別を意識して洗濯する必要があります。

汚れ移りの可能性がある

とても汚れた衣類は、それほど汚れていない衣類と一緒に洗うと、汚れが移る可能性があります。

分けて洗うことで、より効果的に汚れを落とすことができます。

子供が汚した泥汚れのユニフォームなどと一緒に比較的キレイな服を洗うと、後が悲惨なことになる可能性も。

洗濯設定の違いは無視できない

素材や汚れの度合いによっては、異なる洗濯サイクルや水温が必要になることがあります。

一緒に洗う事で上記のような影響が出てくる可能性があります。

衣類を分けて洗うことで、それぞれに適した設定で洗うことができます。

衛生面での観点から

下着やソックスなど、特に汚れや細菌が多いと考えられる衣類は、比較的きれいなトップスと洗うと、汚れが移る可能性があります。

他の衣類と分けて洗うことで、衛生的に洗濯することができます。

主婦が考える分別洗濯の主な理由としては、これが一番なのではないでしょうか?

汚れや雑菌はにおい残りの原因にもなりますので、できるだけ分別して洗いたいものです。

丁寧な扱いが衣類を長持ちさせる

洗濯物を分けて洗うことは、衣類を長持ちさせ、より良い洗浄効果を発揮してくれます。

服を傷める事は、衣類の寿命を短くすることにもなります。

分別し、丁寧な扱いをすることで、お気に入りの服を長く着ることができます。

\おすすめの宅配クリーニングをチェック♪/

人気の宅配クリーニングおすすめランキング!選び方や安さ・サービスを徹底検証

宅配クリーニングは自宅に居ながらあなたが希望するクリーニングができるサービスです。毛玉取り・ダニ対策・防カビ・縮んだ服の補修もお任せ♪

分別洗濯によるデメリット

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

洗濯物を分けて洗うことには多くの利点がありますが、いくつかのデメリットも存在します。

大抵は洗浄力や洗浄効果に対するデメリットではないため、しっかり洗濯をしたい方にとってはあまり関係のない事ばかりです。

時間と労力が増える

洗濯物を色や素材ごとに分けることは時間がかかり、労力も必要です。

特に忙しい人にとっては、この追加の作業が負担になることがあります。

洗濯回数の増加

洗濯物を細かく分けると、それぞれのカテゴリーで十分な量が集まるまで待たなければならず、結果として洗濯の頻度が増えることがあります。

特に小さな家庭や少人数の世帯で顕著に現れます。

水と電気代の増加

洗濯回数が増えると、それに伴って水や電気の消費も増えます。

洗濯をする際の費用が嵩む結果となるため、節約をかなり意識している方にとっては望ましくありません。

洗濯機の負担増加

洗濯機の使用頻度が増えると、機械への負担も増えます。

長期的には修理費用の増加や、洗濯機の寿命を短くする可能性があります。

洗濯機の寿命は概ね10年程度とされていますが、頻繁に使用することでこれが短くなるのは間違いありません。

一人暮らしの方や共働きの家庭にとっては大きなデメリットとなり得ます。

時間と労力を考え、分別方法を模索してみると良いでしょう。

洗濯物の分別の例

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

洗濯物の分別は、衣類を保護し、効果的に洗濯するために重要です。以下は一般的な洗濯物の分別の例です

色物を洗う際のポイント

主に色物は4種類に分類でき、それぞれの分類同士で洗濯をするのが色落ちや色移りを防ぐ良い方法です。

白物

白いシャツ、白いタオル、白いシーツなど。

純白の衣類やタオル、シーツのみが含まれます。白物は他のどの色とも分けて洗うべきです。

淡色物

ライトブルー、ピンク、ライトグリーンなどの淡い色の衣類。

これらは互いに色移りのリスクが低いため、一緒に洗うことができます。

濃色物

ネイビー、黒、濃い赤などの濃い色の衣類。

これらは色移りのリスクが高いため、他の色と分けて洗う必要があります。

カラフル/柄物

明るい色や複数の色が混ざった衣類。

これらは他の衣類との色移りを避けるために、慎重に分ける必要があります。

 

新しい衣類、特に濃色のものは、最初の数回の洗濯では色が落ちやすいです。

最初は単独で洗うか、同じ色のグループと一緒に洗うことが望ましいです。

不安な場合は、洗濯前に色移りテストを行います。衣類の目立たない部分を濡らし、白い布に押し当てて色が付くかどうかを確認します。

色移り防止シートを使用することで、異なる色の衣類を一緒に洗っても色移りのリスクを軽減できます。

洗濯機によっては、色移りを防ぐための特別な洗濯プログラムが用意されている場合があります。これらを利用すると、色の混ざり合いを最小限に抑えることができます。

上記のポイントに注意しながら色の組み合わせを調整することで、洗濯物の色移りを防ぎ、長持ちさせることができます。

また、洗濯物の量が少ない場合には、色移りのリスクを考慮しながら異なる色の衣類を組み合わせることで、洗濯の回数を減らすことも可能です。

何度も洗濯をしているうちに、色移りがしにくくなることもありますので、見極めも洗濯回数を節約するポイントとなります。

素材による分別と組み合わせ調整

異なる素材は異なる洗濯工程の可能性が高く、適切に分けることで衣類の寿命を延ばし、洗濯の品質を向上させることができます。

デリケート素材

シルク、レース、細かいニットなど。

デリケート素材は特別な注意が必要で、手洗いまたは洗濯機のデリケート洗いを使用します。

他の硬い素材とは分けて洗い、必要に応じて洗濯ネットを使用します。

コットン素材

Tシャツ、コットンパンツ、カジュアルウェアなど。

コットンとリネンは耐久性があり、比較的高温で洗濯できます。

これらの素材は通常、一緒に洗うことができますが、色や汚れの程度を考慮して分けることも重要です。

デニムとその他の厚手の素材、タオル類

デニムは他の衣類とは分けて洗うことが望ましいです。

デニムは色落ちしやすく、他の衣類に色が移る可能性があります。

タオル、シーツ、枕カバーなどは、重さや素材が似ているため、タオル類はデニムと一緒に洗うことができます。

合成繊維

ポリエステル、ナイロンなどの合成素材の衣類。

合成繊維は耐久性があり、色落ちのリスクが低いですが、高温で洗うと縮むことがあります。

低温または中温で洗うことが推奨され、他の耐熱性の低い素材と一緒に洗うことができます。

スポーツウェアと伸縮性のある素材

スポーツウェアや伸縮性のある素材は、他の柔らかい素材と一緒に洗うことができます。

通気性が重要なので、過度に高温で洗うことは避け、乾燥機の使用も控えめにすることが望ましいです。

汚れ度による分別

軽汚れ

日常的な軽い汚れの衣類。

上記のように分別すれば、一緒に洗っても問題ありません。

重汚れ

泥汚れ、油汚れなど、より強い洗浄が必要な衣類。

軽い汚れの洗濯物とは分けて洗うのが良いです。

汚れ移りの原因にもなりますので、汚れが酷いものはそれ同士洗うのが得策です。

洗濯はできるだけ分けて洗濯するのがおすすめ

洗濯物は分けて洗うと綺麗に仕上がる?分別のメリット・デメリットまとめ

洗濯物をきれいに選択するのであれば、分別するのが断然おすすめです。

色落ちや色移り、汚れ移りが起こると、再度洗濯をしなければならなくなったりするため、それこそ労力と時間が削られます。

できるだけ分別して選択しましょう。

  • この記事を書いた人
Mina

Mina

ライフスタイルに関する情報を発信するのが仕事の30代主婦。 趣味が洗濯の2児の母。

-洗濯