洗濯

布団やカーペットのダニを退治・予防する対策方法まとめ

布団やカーペットのダニを退治・予防する対策方法まとめ

布団やカーペットは、日々の暮らしに欠かせないアイテムですが、実はダニが繁殖しやすい場所でもあります。

ダニは目に見えない存在ながら、アレルギーや肌荒れ、かゆみなどの原因となる厄介な害虫です。

特に高温多湿の環境や掃除不足が続くと、知らない間にダニが増殖してしまうことも。

  • 「最近、布団で寝ているとなんだか痒い…」
  • 「カーペットに座るとくしゃみが出る…」

こんな症状が気になる方は、もしかするとダニの影響かもしれません。

本記事では、布団やカーペットに潜むダニの退治方法と予防策を徹底解説します。

自宅で簡単にできる対策から、しっかりと効果を実感できる方法まで、誰でも実践しやすいポイントをわかりやすくご紹介。

清潔で快適な住まいを保つために、ぜひ参考にしてください。

布団のダニが発生する原因は?

布団に発生するダニは、主に「高温多湿」と「エサの豊富さ」という条件が揃うことで繁殖しやすくなります。

6月〜8月の梅雨〜夏は、ダニが最も繁殖しやすい時期です。

秋に入るとダニの死骸やフンが増え、それがアレルギーの原因になることも。

ダニの繁殖はアレルギーや肌荒れの原因にもなるため、日頃の布団ケアがとても大切です。

対策を考える前に、ダニの発生条件をチェックしてみましょう。

温度と湿度

温度が20〜30℃の状況下で、ダニはこの温度帯で特に活発に繁殖します。

日本の春〜夏はダニにとって最適な環境と言えるでしょう。

また、湿度は60〜80%と、湿度が高いほどダニは繁殖しやすくなります。

梅雨の時期や、部屋の換気不足により湿度が高まると、布団内のダニが増える傾向があります。

エサの豊富さ

人のフケや皮脂、髪の毛など、布団は人が長時間過ごすため、フケや皮脂が溜まりやすく、ダニのエサとなります。

小さな食べカスやホコリもダニの栄養源に。

暗くて狭い場所

ダニは暗い場所や隙間を好む傾向があります。

そのため、布団の内部や縫い目などに潜り込みます。

換気不足

室内の空気がこもりやすいと、湿度が上がりダニが繁殖しやすくなります。

特に押し入れなどにしまいっぱなしの布団は注意が必要です。

掃除不足

定期的な掃除を怠ると、ダニのエサとなるホコリやフケが溜まり、ダニの繁殖環境が整ってしまいます。

ダニ予防や退治のための対策方法

定期的なケアと管理を行うことで、ダニの繁殖や増加を予防することができます。

特に、アレルギーを持っている方は、ダニの退治や予防を定期的に行うことが大切です。

日光に当てる

布団やカーペットのダニを退治・予防する対策方法まとめ

布団を天日に干すことでダニを退治することができます。

強い日光はダニの死滅を促し、同時に布団を乾燥させることでダニの繁殖環境を悪化させます。

定期的に布団を天日に干すことをおすすめします。

布団乾燥機を使用

洗濯機と乾燥機の手入れまとめ!掃除方法やおすすめ洗濯槽クリーナーも合わせてご紹介します!

布団専用の乾燥機を使用すると、高温でダニを死滅させることができます。

雨の日や冬場には特に有効です。

布団乾燥機は確かに効果的ではありますが、購入するとなるとハードルが一気に高くなります。

大型の乾燥機を利用するのであれば、コインランドリーの大型洗濯機と乾燥機を使用するのがおすすめです。

掃除機で吸引

布団やカーペットのダニを退治・予防する対策方法まとめ

ダニ専用の掃除機アタッチメントを使用して、布団の表面を吸引し、ダニやダニのふんを取り除くことができます。

専用のアタッチメントは別売りで販売されていることが多く、ネット通販では割と簡単に見つけることができますよ。

ダニ退治スプレー

市販されているダニ退治専用のスプレーを使用して、布団の表面を拭き取ることでダニを退治します。

ただし、使用する前に成分や取扱い指示をよく読んでから使用するようにしてください。

健康的な面でスプレーを使用することを敬遠したい方も多いと思います。

無理して選択するよりも、他の方法を考えるのも一つの手と言えるでしょう。

掛け布団カバーで防ダニ効果を見込む

ダニの侵入を防ぐために、防ダニ用の掛け布団カバーを布団に取り付けます。

新しいダニの侵入や既存のダニとの接触を減少させることができます。

一方でダニ退治の解決策にはなりませんので、退治策を講じた後で使用するのが望ましいです。

湿度の管理

布団のカビの落とし方・対処法はどうすればいい?自宅で出来るカビ予防法

ダニは湿度が高い環境を好むため、部屋の湿度を60%以下に保つようにしましょう。

除湿機やエアコンの使用が効果的です。

梅雨の時期はジメジメすることから、ダニが好む環境になります。

加湿器の過度な使用などもダニ繁殖の元となりますので、注意が必要です。

プロのクリーニングサービス

【11~12か月保管】保管サービスが長いおすすめ宅配クリーニング人気ランキング!

クリーニング店のサービスを利用して、布団をクリーニングに出すのも一つの方法です。

専門的な方法でダニの退治や清掃が行われます。

クリーニング店では60℃以上の高温洗浄を行う場合が多く、その際にダニは死滅します。

手っ取り早くダニ対策を講じたい場合は、クリーニング店に依頼するのが得策です。

人気の布団宅配クリーニングおすすめ10選!安さとサービスを徹底比較
人気の布団宅配クリーニングおすすめ10選!安さとサービスを徹底比較

布団を自宅で洗濯するのはかなり手間がかかる作業です。 毛布やシーツ、タオルケットなら洗濯機で洗浄できますが、羽毛布団や敷布団など、大きくて洗濯機ではどうにもならない布団は、クリーニングやコインランドリ ...

続きを見る

冷凍退治

シングルやセミダブルサイズの布団であれば、寒冷地域や冬場など、気温が非常に低くなる時期に外に干すことで、ダニを退治することができます。

また、小さなクッションやぬいぐるみなどは、ビニール袋に入れて冷凍庫で1〜2日凍らせることでダニを死滅させることができます。

冬場はダニ退治のチャンスでもありますので、他にお金をかけたくない場合は試してみると良いでしょう。

シーツやカバーの頻繁な洗濯

寝具のシーツやカバーを定期的に高温で洗濯することで、ダニやダニの卵を退治することができます。

60℃以上の高温で洗濯することが推奨されています。

家庭での洗濯では、この温度の洗浄は非常に難しいかと思います。

クリーニング店に依頼するのが良いですが、自力で洗濯したい場合はコインランドリーの大型洗濯機と乾燥機を使用するのがおすすめです。

ダニ退治の粉

市販されているダニ退治の粉を布団に振りかけ、一定時間放置した後、掃除機で吸引する方法もあります。

製品によっては人やペットに有害な成分が含まれている可能性があるため、使用前にラベルをよく読むことが重要です。

リスクが高いダニの駆除方法ですので、使用する際は注意すべきでしょう。

室内の通気

部屋を定期的に換気することで湿度を下げるとともに、ダニの生息環境を不利にします。

毎日の短時間の換気が効果的です。

完全な対策にはなりにくいですが、定期的に換気を行う事で予防に効果的です。

カーペットやじゅうたんの管理

布団の他に、カーペットやじゅうたんもダニの好きな環境です。

定期的な掃除機の使用や夏場の日光浴、または可能であれば、カーペットを取り除くことでダニの数を減らすことができます。

カーペットや絨毯も対応できるクリーニング店が少なからず存在します。

コインランドリーの利用も考え、対策してみましょう。

\おすすめの布団宅配クリーニングをチェック♪/

人気の布団宅配クリーニングおすすめ10選!安さとサービスを徹底比較

宅配クリーニングは自宅に居ながらあなたが希望するクリーニングができるサービスです。運ぶのが大変な布団を自宅まで集荷♪

布団のダニ退治に向いている布団用の掃除機

布団やカーペットのダニを退治・予防する対策方法まとめ

日本においては、布団のダニ退治に特化した掃除機が数多く販売されています。

これらの掃除機は、布団の中のダニやダニのふん、死骸を効果的に取り除くための特別な機能を持っています。

日本で人気や評価が高い布団用掃除機を挙げます。

レイコップ

レイコップ

レイコップは、ダニ退治専用の掃除機として非常に有名で、UV(紫外線)ランプやヒーター、高回転のビート機能を持っているため、ダニを効果的に取り除くことができます。

布団クリーナーの代表的な存在ですので、安心して使用したいという方はレイコップを選択することをおすすめします。

 

アイリスオーヤマ 布団クリーナー

アイリスオーヤマ「ダニ捕り」シリーズ

アイリスオーヤマのダニ対策シリーズは、手頃な価格帯でありながら、効果的にダニを取り除く機能が装備されています。

10,000円以内で購入できるので、気軽に使えて便利です。

 

東芝 ふとんビートクリーナー

東芝 ふとんビートクリーナー

東芝の製品も日本の家庭でよく知られています。

ビート機能や強力な吸引で、布団内のダニやハウスダストをしっかりと取り除きます。

 

HITACHI ふとん掃除機

HITACHI ふとん掃除機

ヒットACHIのふとん掃除機も、ダニやダニのふん、ハウスダストを効果的に取り除くための高機能を有しています。

ビートや紫外線消毒機能などが付いているモデルもあります。

 

Panasonic ふとんクリーナー

Panasonic ふとんクリーナー

パナソニックの布団専用掃除機は、紫外線消毒機能や強力な吸引で、ダニの退治に効果的です。

 

Dyson 布団クリーナー

Dyson 布団クリーナー

吸引力と言えば、ダイソンと言うくらいで布団専用の掃除機ではない機種でも、多機能なハンディタイプの掃除機は布団のクリーニングにも使えます。

強力な吸引力が特徴ですので、効果的にダニの除去を行う事ができます。

 

ダニ対策で使える布団クリーナーの共通した特徴としては、強力な吸引力やビート機能、紫外線ランプなど、ダニやハウスダストを効果的に取り除くための特別な機能を持っています。

製品を選ぶ際には、自分の使用環境や予算、そして希望する機能を考慮して選ぶと良いでしょう。

また、購入前に口コミやレビューをチェックすることで、実際の使用感や評価を確認することができます。

布団専門の宅配クリーニングが一番楽です

予算的にはコインランドリーが最も良い布団のダニ対策と言えますが、大きい布団を全て運ぶのはとても大変です。

それなら、自宅まで受け取りに来てくれて、自宅まで返送してくれる宅配クリーニングがおすすめ。

布団専門の宅配クリーニングがありますので、そちらをチェックしてみましょう。

  • この記事を書いた人
Mina

Mina

ライフスタイルに関する情報を発信するのが仕事の30代主婦。 趣味が洗濯の2児の母。

-洗濯
-,