洗濯

伸びたニットやヨレヨレのTシャツを元に戻す簡単な対処方法とおすすめ宅配クリーニング

伸びたニットやヨレヨレのTシャツを元に戻す簡単な対処方法

いつも着ていたお気に入りのニットが、いつの間にか伸びてしまった…

伸びたニットは適切な対処方法であれば、元に戻すことができます。

もちろんプロにお任せするのではなく、自分自身で知識があれば、ある程度修繕することは可能です。

セルフケアでニットの伸びを元に戻したい!

と考えている方は、これから説明する方法を参考にしてみて下さい。

ニットやセーターが伸びる原因を考察

伸びたニットやヨレヨレのTシャツを元に戻す簡単な対処方法

ニットやセーターが伸びる主な原因は、その編み構造にあります。

ニットやセーターは、糸をループ状に絡ませて作られており、このループが多数つながって柔軟性のある布地を形成しています。

この編み構造の特性に加え、外的要因による理由で伸びやすくなっています。

ニットが伸びる原因

  • 編み目の柔軟性
  • 重力の影響
  • 湿気と熱
  • 糸の質
  • 着用方法と保管方法

網目の柔らかいニットはハンガーにかけるだけで伸びる

ニットの編み目は非常に柔軟で、小さな力でも簡単に形を変えることができます。

重さや動きによって編み目が引き伸ばされると、元に戻りにくくなることがあります。

着用中や吊るして保管しているときに、重力によって編み目が徐々に引き伸ばされます。

特にセーターの場合、長時間の着用によって、肩や腕、胴体の部分が伸びやすいです。

湿気や熱でヨレヨレになってしまう

水や湿気、熱によって糸が膨張したり縮んだりし、その結果、編み構造が緩んで形が変わりやすくなります。

洗濯や乾燥の方法が不適切だと、特に伸びやすくなります。

糸の種類によっても伸縮性は異なります。

例えば、天然繊維よりも合成繊維の方が伸びにくい傾向がありますが、ウールのような天然繊維は温かみがあって伸縮性に富んでいます。

引っ張ったり、無理に伸ばしたりする着脱方法や、吊るして保管するなどの間違った保管方法も、ニットやセーターが伸びる一因です。

着用時の扱いや保管方法で伸びてしまう

ニットやセーターの伸びを防ぐためには、正しい洗濯と乾燥の方法を守り、折りたたんで保管することが推奨されます。

また、着用時には無理に引っ張らないようにすることも大切です。

ニットは気軽に着ることができますし、低価格で手に入りやすいアイテムですので、つい乱雑に扱ってしまいがち。

型崩れせず、買った時のデザインそのままをなるべく維持するためにも、日頃の丁寧な扱いが大切になります。

伸びたニットはクリーニングに出せば元に戻せる?

伸びたニットの衣類をクリーニングに出せば、元に戻るはず!

実のところ、出しても、完全に元の形に戻せるとは限りません。

ですが、ある程度の修復が可能な場合があります。

諦めずに相談してみることをおすすめします。

クリーニング店に相談

クリーニング店では、ニット専用の技術や設備を持っている場合があります。

「縮み直し」や「形状復元サービス」などを提供している店舗もあるため、事前に相談すると良いでしょう。

素材や伸びの程度によって対応可能かどうかが異なるため、具体的にどのように伸びたかを伝えることが重要です。

セルフケアとの違い

自宅でニットをケアする場合、お湯で洗ったり平らに乾かして形を整える方法が一般的ですが、クリーニング店では専用のプレス機やスチームを使い、より正確に形を整えられることがあります。

特にウールやカシミヤ素材などのデリケートなニットは、プロに任せる方が安全です。

完全に元通りにはならないことも

ニットの繊維が過度に伸び切ってしまった場合、物理的な限界があり、完全に元通りになるのは難しい場合があります。

ただし、見た目をきれいに整える程度の修復は期待できます。

クリーニング店選びのコツ

ニットのケアを得意とする専門店を選びましょう。

「復元加工」「形状安定加工」などのオプションがあるか確認してください。

予防策も大切

今後のケアとして、ニットを着用後は平らに保管し、ハンガーにかけないことが重要です。

また、洗濯時には専用のネットを使い、弱水流で優しく洗うと伸びを防ぎやすくなります。

クリーニング店に出す前に、衣類の素材表示やケアラベルを確認し、適切な処理をしてくれるか相談すると安心です。

おすすめの宅配クリーニング

ヤマトヤクリーニング

ヤマトクリーニング

衣類と布団、カーテンの宅配クリーニングを取り扱うクリーニングサービス。

最大20点詰め放題で、仕上がりは8~10営業日(閑散期)できれいに仕上がります。

最長10か月の無料保管付き。

保管あり 保管なし 夏服限定
5点 9,500円(10,450円) 9,045円(9,950円) 8,100円(8,910円)
10点 14,000円(15,400円) 13,545円(14,900円) 11,818円(13,000円)
15点 18,500円(20,350円) 18,045円(19,850円) 15,900円(17,490円)
20点 22,500円(24,750円) 22,045円(24,250円) 19,273円(21,200円)

公式サイト

ヤマトヤクリーニングの詳細

まずはチェック♪

 

リナビス

宅配クリーニングの知名度No.1で、低価格で様々なアイテムをクリーニングできます。

保管期間最長12か月、シワ防止もパック料金に含まれているので、伸びたニットにも対応してくれます。

最安値プラン

最安パック:衣類3点コース 7,590円

その他取扱プラン

学生服、着物、毛皮、布団、革製品、ブランド品、ぬいぐるみ、カーテン、絨毯、リュック、ベビー用品、テント、小物、ペット用品など

保管期間

最長12か月

仕上がり目安

到着後最速5営業日

送料

無料、北海道・離島2,090円、沖縄6,050円(税込)

支払方法

クレジットカード、NP後払い、代引き決済

対応エリア

全国

取扱不可

破損が酷いもの

サービス

シミ抜き無料、毛玉取り無料、ボタン修理無料、再仕上無料など

 

公式サイト

リナビスの詳細

まずはチェック♪

 

せんたく便


リーズナブルな宅配クリーニングで知られているせんたく便は、様々な無料サービス付きで内容が充実しています。

衣類以外にも対応しているので、一緒にクリーニングしたい時に役立ちます。

最安値プラン

最安パック:最速5点パック 7,678円

その他取扱プラン

布団、コスプレ衣装、靴、浴衣、ぬいぐるみ

保管期間

最長11か月

仕上がり目安

到着後最速5営業日

送料

無料、北海道・沖縄・離島1,980円(税込)

支払方法

クレジットカード、NP後払い、代引き決済

対応エリア

全国

取扱不可

皮革・毛皮製品・着物・和服類・肌着・下着類・帽子・ドレス

サービス

抗ウイルス加工、プラチナ加工、撥水加工、花粉防止加工、防虫・防カビ加工、臭いブロック加工、汗抜き加工、汚れ防止加工

 

公式サイト

せんたく便の詳細

まずはチェック♪

 

 

\おすすめの宅配クリーニングをチェック♪/

人気の宅配クリーニングおすすめランキング!選び方や安さ・サービスを徹底検証

宅配クリーニングは自宅に居ながらあなたが希望するクリーニングができるサービスです。毛玉取り・ダニ対策・防カビ・縮んだ服の補修もお任せ♪

伸びたニットを元に戻す簡単な対処方法

伸びたニットやヨレヨレのTシャツを元に戻す簡単な対処方法

伸びてしまったニットやセーターを元に近い状態に戻すには、いくつかの方法があります。

簡単でポピュラーな対処方法をまとめましたので、参考にしてみて下さい。

水洗いと形の調整

ニットは水洗いを丁寧に行う事により、以前の形に近づけることができます。

手洗いは少し面倒な工程となりますが、手順は簡単ですので試してほしい方法です。

やり方

  1. 伸びたニットを冷水またはぬるま湯に浸します。水温は30度以下が適しています。
  2. 洗濯用の中性洗剤を少量加えて、ニットを優しく押し洗いします。強くこすったり絞ったりしないでください。
  3. 洗剤をしっかりと洗い流します。
  4. 水気を優しく押し出した後、きれいなタオルで巻いて余分な水分を取り除きます。その後、平らな面にニットを広げ、元の形に整えながら乾燥させます。直射日光は避け、風通しの良い場所で陰干しするのがベストです。

手洗いは自分で強度や洗剤の量を調整することができます。

洗濯機が伸びる原因の一つにもなり得ますので、ニットの伸びが気になる方は手洗いを実践してみてはいかがでしょうか?

スチームアイロンを使った方法

伸びたニットやヨレヨレのTシャツを元に戻す簡単な対処方法

スチームアイロンは意外なほど低価格で手に入ります。

高性能のスチーマーを使用する必要は無く、リーズナブルな価格のものでも十分に効果を発揮してくれます。

ライトに使えますし、しわ伸ばしの必須アイテムでもありますので、一家に一台置いておきたいところ。

やり方

  1. スチーマーを使って、ニット全体に蒸気を当てます。この時、熱が直接ニットに触れないように注意してください。
  2. 蒸気を当てながら、手で優しくニットの形を整えます。
  3. 形を整えた後、平らな面に置いて自然乾燥させます。

スチームアイロンは使い方がとても簡単です。

手に入れやすいので、こちらも是非実践してみて下さい。

ドライヤーを使う

伸びたニットやヨレヨレのTシャツを元に戻す簡単な対処方法

羊毛などの動物繊維は、水に濡れると縮む性質があるので、その性質を利用することで元に戻ります。

やり方

  1. 伸びている部分を水で濡らします。
  2. 一度ギュッと握り形を整えたら、濡れている部分にドライヤーをあてて乾かしましょう。

この時、生地から5㎝~10㎝程離してください。

ドライヤーの熱が近すぎると、生地にダメージを与えてしまう可能性があります。

また、濡れた状態でハンガーにかけてしまうと再び伸びてしまいますので、必ず平置きにしてドライヤーをあててくださいね。

タオルの上に置いて広げると、余分な水分を吸収してくれるのでおすすめです。

おしゃれ着洗剤を使う

シルクやカシミヤなど、高級素材の衣類を自宅で洗濯する方法

エマールなどのおしゃれ着洗剤は、よれて伸びてしまったニットやセーターを元に戻す効果があります。

やり方

  1. 洗濯ネットに入れてから洗濯をしましょう。
  2. おしゃれ着洗剤を、洗濯機の洗剤投入口に入れます。

おしゃれ着洗剤は、柔軟剤と似ている働きをしてくれるので、柔軟剤を入れる必要はありません。

タンブラー乾燥にかける

縦型とドラム式の洗濯機はどっちを選ぶ?徹底比較検証

綿やリネンなどの天然繊維は、乾燥機にかけることで形が元に戻るといった特徴があります。

やり方

  1. まずは、ニットやセーターを水でしっかり濡らしましょう。
  2. 乾燥機に入れて乾くのを待つだけ。30分程で乾きます。

ただし、あまり長い時間乾燥機に入れてしまうと、繊維にダメージを与えたり、逆に縮んでしまう原因となります。

様子を見ながら乾燥させましょう。

タンブラー乾燥の注意点!

羊毛などの動物繊維は、タンブラー乾燥にかけるとフェルト収縮を起こしてしまいます。

フェルト収縮とは、繊維がどんどん絡まることで目詰まりを起こし、フェルトのようにギュッと縮んでしまう現象のこと。

一度フェルト収縮を起こしてしまうと、元に戻すことは大変困難です。

そのため、フェルト収縮を起こして固くなったニットやセーターは、元に戻すことは出来ません。

ウール製品の場合は冷水で優しく

ウール製品の場合、特に注意が必要です。

ウールは水分と熱によって縮む性質があるため、冷水でやさしく押し洗いし、形を整えてから乾燥させること重要です。

扱いがよりデリケートになりますので、日頃から管理をしっかり行う事が大切です。

注意点

  • ニットやセーターを乾燥機にかけるのは避けてください。熱によって縮んだり、さらに伸びたりする可能性があります。
  • 伸びた部分が局所的である場合は、その部分のみに水をスプレーして、手で優しく形を整えるという方法もあります。
  • 高価なニットやデリケートな素材の場合は、プロのクリーニングサービスに相談することをお勧めします。

ニットの伸びを元に戻す方法は、状態や素材によって結果が異なるため、自己責任の上で試してください。

また、実際に試す前に、目立たない小さな部分でテストを行うことをおすすめします。

伸びたTシャツはニットを元に戻す方法とは少し異なる

伸びたニットやヨレヨレのTシャツを元に戻す簡単な対処方法

伸びてしまったTシャツを元に戻す方法は、ニットを元に戻す方法と似ていますが、Tシャツは通常コットンやコットンブレンドで作られているため、異なるアプローチが必要な場合があります。

洗濯と乾燥

ヨレヨレになったTシャツやその他衣類を選択する際は、洗濯ネットに入れることをおすすめします。

洗濯機の中で他の衣類と絡んだ場合、更にヨレヨレになる可能性があります。

やり方

  1. 伸びたTシャツを洗濯機で洗います。冷水を使用し、縮めたい場合は温水を使っても良いでしょう。ただし、高温の水は色落ちや縮みの原因になることがあるので注意が必要です。
  2. 脱水機で適度に水分を取り除きます。強すぎる脱水は布地を傷めることがあるので、服の素材に合わせて脱水の強さを調整してください。
  3. 脱水後、Tシャツの形を整えてから干します。できるだけ平干しをすると、重力による伸びを最小限に抑えられます。

伸びやすいニットと比較すると、工程に関しては簡単です。

アイロンを使用する

伸びたニットやヨレヨレのTシャツを元に戻す簡単な対処方法

最も効率の良い方法と言えば、やはりアイロンを使用することです。

普段は日常で着る服にアイロンをかけることは少ないという方も多いと思います。

ヨレた服はアイロンの熱が効果的ですので、試してほしい方法です。

ただし、素材によってはアイロンが使用できない場合がありますので、洗濯表示を確認して使用するようにしましょう。

やり方

  1. Tシャツの素材に合わせてアイロンの温度を設定します。
  2. アイロン前に、Tシャツに水をスプレーして軽く湿らせます。
  3. アイロン台でTシャツを平らに広げ、布の目に沿ってアイロンをかけます。アイロンをかけることで、布地が収縮し、ヨレを修正する助けになります。

ドライヤーの熱と湿気を使う

昔から、服のよれを元に戻す方法として利用されてきた方法が、ドライヤーを使用する方法です。

ドライヤーは家庭には1台はあるものだと思いますので、誰でもできる方法の一つです。

ドライヤーを使用: Tシャツを軽く湿らせた後、ドライヤーで温風を当てながら、手で布地を軽く引っ張って形を整えます。

この方法は衣類のみならず、網戸の伸びを元に戻す方法にも活用されます。

他の方法が難しいなと感じた場合は、ドライヤーを使用したよれを元に戻す方法を試してみて下さい。

縫製で調整

どうしても元に戻らない場合は、強制的な方法を利用するのも一つの手と言えるでしょう。

伸びた部分が大きい場合や特定の箇所だけが伸びてしまった場合は、縫い直してサイズを調整する方法があります。

これはミシンが使える方や裁縫が得意な方に適しています。

知識と経験が無いと難しい方法ですが、裁縫が得意であれば試してみる価値はあります。

いずれの方法を用いたとしても、Tシャツが完全に元の状態に戻るとは限りません。

特に高価なアイテムや大切な衣類の場合は、プロのクリーニングサービスを利用することをおすすめします。

自分で伸びやよれを元に戻す方法に関するメリットとデメリット

布団クリーニングにかかる費用はどのくらい?コインランドリーと比較検証

伸びた衣類の自宅での修復を試みることには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

それを踏まえたうえで自分でやってみると良いでしょう。

メリット

  1. プロのクリーニングや修理サービスに頼るよりもコストを抑えられます。
  2. 自宅で処理するため、衣類をクリーニングに出して戻ってくるのを待つ必要がありません。
  3. 衣類のメンテナンスについて学ぶ良い機会になり、将来的に同様の問題を自分で解決できるようになります。
  4. 新しい衣類を購入する代わりに既存の衣類を修復することで、ゴミを減らすことができます。

特にコスト面においては、自分でやる限り最も安上がりです。

こうした修繕の経験をすることで、以降の同様の対処にも活きてきます。

デメリット

  1. 修復のプロセスで衣類をさらに損傷させる可能性があります。
  2. セルフケアは時間と労力を要します。忙しい人にとっては不便である可能性があります。
  3. プロの修理に比べて、自宅でのケアは衣類を完全に元の状態に戻すことが難しい場合があります。
  4. すべての伸びや損傷を自宅で修復できるわけではなく、特にデリケートな素材や複雑な構造を持つ衣類は専門家の手を必要とすることがあります。

セルフケアは、小さな修復や一時的な解決が必要な場合に有効ですが、高価な衣類や大切にしているアイテムには、専門家のサービスを利用した方が安心かもしれません。

また、試みる前に、メーカーのケアラベルを確認し、推奨される洗濯やメンテナンスの方法に従うことが重要です。

自分でもできるけど、失敗の可能性もあることを念頭に置いて

ニットの伸びやシャツのよれは、セルフケアで元に近い状態に戻すことが可能です。

しかし、プロではない自分自身でこの工程を行う場合は、失敗のリスクがあることも念頭に置いておいてください。

  • この記事を書いた人
Mina

Mina

ライフスタイルに関する情報を発信するのが仕事の30代主婦。 趣味が洗濯の2児の母。

-洗濯
-